【保存版】中学生の理科の勉強法

理科

「理科ってどうやって勉強すればいいの?」
「効率のいい勉強法を知りたい!」
「入試に役立つ勉強法を知りたい!」

様々な単元があり、だんだん難しくなっていく理科。
「正しい勉強法を知っておきたい」という方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、理科の一番効率の良い勉強法について解説します!

とても役に立つ勉強法ですので、理科の勉強の仕方に迷っている方は、ぜひ記事をご覧ください。

理科を勉強する上で一番重要なこと

まずは、理科を勉強する上で一番重要なことを解説します。

理解することを心がける

理科を勉強するときは、理解しようと思って勉強するようにしましょう。

なぜなら、理解しようとしないと入試で役立たないからです。

みなさんは定期テストのときに、「この範囲は頑張って一夜漬けしよう」と前日の夜に詰め込んで勉強したことはありませんか?

もちろん、一夜漬けも悪いことではありませんが、テストから3日経ってしまうとほとんど忘れてしまいますよね。
そうなってしまうと、入試のときはもう一度勉強し直さなくてはいけません

入試までにやることは山ほどあります。
一度勉強したものをもう一度する、という時間は削ったほうがいいですよね。

じゃあどんな勉強をすればいいの?
入試まで忘れないような勉強をすれば良いです。

ここから、入試まで忘れない勉強方法を2つ解説します。

音読する

まず1つ目は、音読するということです。

英語の解説のときにも書きましたが、音読はとても便利なんです。
目で見たものを口でいい、それを耳で聞く。
一回の音読で様々な器官を使います。

たくさん器官を使うほど、記憶に残りやすくなります。
なので、音読は覚えるのにとても有効なんです。

「理科で音読って何を読めばいいの?」
何を読めばいいかというとたくさんあるのですが、例として化学反応式を使います。

「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの化学反応式をかけ。」という問題が出たとします。

何もしないでこの問題を解こうとすると、かなり時間がかかると思います。
ですが、あらかじめ「2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 + H2O」と音読しておくのです。

すると、スラスラと書くことができると思います。
しかも口が勝手に言えるようにまで音読すると、口が覚えているので「合っているかな?」と不安に夏ことがありません。

とても緊張する入試で不安な問題が一つ減る、ということは、非常に有利になります

単語でも記述問題でもなんでもいいので、音読するようにしましょう。

流れを掴む

『音読しなさい』と言われても、

流石に全部音読するのは無理だよ!

ってなりますよね。
時間も足りないし労力も足りないと思います。

そこで2つ目は、流れを理解するということです。

流れを理解すれば、テストを解きながら答えを思い出すことができます。

例えば、雲のでき方を勉強するとします。

「温暖前線は広く弱い雨」と覚えるのではなく、
「温暖前線は緩やかに暖気が昇っていくから広く弱い雨が降る」と理屈を考えながら覚えましょう

するとテストに出たときに、
「温暖前線のときってなんだっけ..?」
「あっ、緩やかだから広く弱い雨だ!」
テスト中に思い出すことができるようになります。

テスト中に思い出せたら便利ですよね。
流れを考えながら覚えるようにしましょう

まとめ

音読する
流れを掴む

基本的に理科はこの方法で覚えるのが良いと思います。

この勉強法で入試に役に立つ知識を身につけてしまいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました