【保存版】中学生の数学の勉強法

数学

数学がわからない..
計算が苦手..
応用問題ってどうやって解けばいいの?

学年が変わるごとに難しくなっていく数学
「もう授業に追いつけなくなりそう」という方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、数学のとても良い勉強法について解説します!

数学が苦手な方はもちろん、数学が得意な方にも今までの勉強を振り返るいい機会になると思うので、ぜひ記事をご覧ください。

理解が大事

まず紹介する勉強法は、理解して解くということです。

みなさんは問題を解くときに、例題を見て解きますよね。
例題を見ることは悪いことではないのですが、ここに一つ大きな落とし穴があります

それは、丸写ししてしまうことです。

丸写しをすると、自分の力で問題を解いたと思っても、
実際にはほとんど力がついていません。

いざテストで同じ問題が出ても、全然書けないと思います。
例題を見てそのまま解くだけでは力にならないからです。

「じゃあどうすればいいの?」というと
理解するということが重要なんです。

公式一つにしても、「なんでこの公式で答えが出るんだろう?」と自分で考えてみてください。
自分で考えることで、「この部分をこうしたから答えが出たんだ!」と理解できたときにとても記憶に残ります

自分で解き方を考えることで、応用問題も解ける回数がどんどん増えていくと思います。
テストで出るような問題は、基本問題を中心に作られています。
基本問題を解けるようになれば、応用問題もすぐに解けるようになるでしょう!

なのでまずは、例題を理解することを心がけていきましょう

何度も解く

次に紹介する勉強は、何度も解くということです。

クラスに一人、異常に計算が速い人いませんか?
それは生まれ持った才能なのかもしれませんが、計算は誰でも速くすることができます。

何度も何度も練習することで、計算は速く、そして確実に解けるようになります。

何度も何度も計算することで、脳の「前頭葉」というところがどんどん発達していきます。
ということは、「前頭葉」を使えば使うほど計算が早くなっていきます。

更に、手でたくさん計算することで手が勝手に解いてくれるようになります。

「2+4=?」などの簡単な問題は、考えるまでもなくすぐに『6』と手が動きますよね。
それと同じように、手で練習すればいいんです。

何度も書いていくうちに、手が考えるより先に書いてくれるようになります。
これは、入試ではかなり役に立ちます。

入試で、最初の基本問題から頭を使って考えていると、最後の問題まで解く力はなくなってしまいます
最後の問題まで気を抜かずに解きたいですよね。

そこで手を何度も使って解くと、最初の問題ではあまり体力を使わずに、最後の問題で体力をたっぷり使うことができます。

手を使って解くメリットは、とてもあるんです。
普段の練習からたくさん手を使って、手が勝手に解いてくれるようにしましょう

まとめ

理解して問題を解く
何度も手で書く

この2つだけです。
これに気をつけて練習すると、必ずテストで良い点が取れるようになるでしょう。

数学は、苦手な人が多い反面、得意だと強力な武器になります

この勉強法で数学を好きになってしまいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました